第二回:全貌!東大関連スタートアップエコシステムー前編ー
Discovering HONGOが辿った軌跡をなぞる、始まりのレポート。
こちらの連続記事を一読して頂ければなぜ東大にスタートアップが集まっているのか分かっていただけると思います。そして、僕らDiscoveringHONGOが、なぜスタートアップへのインターン紹介を重要だと思うのかも見えてくると思います。
前回の記事では、用語紹介と東大関連スタートアップエコシステムの簡単な歴史について触れました。今回からは二回に分けてスタートアップエコシステムに登場する全ての取組や仕組について紹介します。お読みいただければどれほど多くの関係者によって今のようにスタートアップが増える環境が整ってきているのか見えてくると思います。
起業するまでに重要なプレイヤー
実際に起業しなくてもプロダクトを創れる機会や、起業のリアルに触れることができる機会が学生や東大関係者向けに豊富であることを示してみたいと思います。学生や東大関係者がスタートアップや起業そのものに触れる、関わりを持ちうる機会を全て列挙してみました。
注記:東大内と外で分けましたが、それは東大が公的機関としてできることと、私的機関ができることではそれぞれ得意不得意があるためです。
アイデアの有無に関わらず、起業に触れる(教育、共育)
東大内 | 東大外 | ||
影響力大 | ・アントレプレナーシップⅠ、Ⅱ | ・Takaaki Umada Presentations ・FoundX Review | |
影響力あり | ・i.school ・TNK | ||
将来性大 | ・スタートアップへのインターン | ・スタートアップへのインターン | |
将来性 | ・本郷ご近所さん会 | ・ビジネス、プロジェクト型サークル ・KERNEL | |
その他 | ・ボードゲーム作りを通じて起業を学ぶ | ・先輩との交流 |
詳細
- アントレプレナーシップⅠ、Ⅱ … 工学部で開催される講義型授業。アントレプレナー道場。2005年から続く最も重要な取組の一つ
- 本郷ご近所さん会 … 産学協創本部/(LabCafe)主催
- ボードゲーム作りを通じて起業を学ぶ … 東大全学ゼミ
- ビジネス、プロジェクト型サークル … 起業関連スキルをプロジェクトや勉強会を通じて学ぶ。例)Bizjapan、designing plus nine、UT-virtual
- Takaaki Umada Presentations / FoundX Review … FoundXを率いる馬田さんのスタートアップ関連の知見をまとめたスライドや文書
- 先輩との交流 … 起業した先輩の話を聴ける取組は毎年観測されますが、サークル単位で先輩の起業家と関われるコミュニティも増加中。例)スタートアップ・ラバーズ・アソシエーション
- KERNEL … 検証プロジェクトへの参画
アイデアの有無に関わらず、技術に触れる
東大内 | 東大外 | |
影響力あり | ・寄付講座 | |
将来性大 | ・技術職系インターン | |
将来性 | ・HashHub ・Lab Cafe ・学生の自主的な勉強会 | |
その他 | ・Teatime Tech Lab. ・東大ガールズハッカソン ・学部の講義、演習 |
詳細
- Teatime Tech Lab. … 元Teatime Hackson。東大女子向けのエンジニアリングについて学べる機会。全学ゼミ「アイデアを形にするモノづくり体験~ロボットから家電まで~」と連動。
- 東大ガールズハッカソン … プログラミングをゼロから学べる、東大女子を対象のアプリ開発コンテスト
- 寄付講座 … グローバル消費インテリジェンス寄付講座、情報経済AIソリューション講座などによる勉強会
- 学生の自主的な勉強会 … 把握してるだけでもかなりの数が不定期で開催されている模様
アイデアだけの状態でも起業に近づく、触れる
東大内 | 東大外 | |
影響力大 | ・アントレプレナーシップチャレンジ ・アントレプレナーシップⅢ | ・各種ビジコン |
影響力あり | ・UTokyo 1000k | |
将来性 | ・FoundX fellows Program |
詳細
- FoundX fellows Program … アイデアを磨く6か月のプログラム。東大卒業生対象。
- UTokyo 1000k … 本郷テックガレージが主催する、MITにおいて学生が起業するための登竜門となっている100Kをモデルにしたコンペ
- 各種ビジコン … 学生が対象となるものは100を超えるともされる。それぞれテーマ、審査員やプログラムが異なる。
技術や研究成果を通じて実際にプロダクトをつくる、ビジネスモデルを練る
東大内 | |
影響力大 | ・本郷テックガレージ ・Todai to Texas |
影響力あり | ・Edge Nextプログラム ・東京大学制作展 |
将来性大 | ・COIプログラム |
その他 | ・CO.NECT |
詳細
- 本郷テックガレージ … エンジニアリングができる学生の試作品作成場所。「Spring/Summer Founders Program」という資金提供プログラムを主催する。
- Todai to Texas … 世界最大の見本市。South By South Westへの東大からの出展コンペ。
- Edge Nextプログラム … 今年度から対象者を少し拡大しているが、主に大学関係者向け事業構想プログラム
- COIプログラム … 10年後の目指すべき社会像を見据えた挑戦的研究開発を支援するプログラム
- CO.NECT … ブロックチェーンに特化した学生(東大に限らない)向けプログラム
- 東京大学制作展 … 情報学環主催、テクノロジーとアートを掛け合わせた作品を創る
いかがでしょうか。学生の段階でしかも特に起業する予定がなくても、起業や起業家精神、起業に必要なスキルを学ぶことができる機会や取組は実はとても多いです。一方で学生が、実際のスタートアップでどんなことが起きているのか、大学の技術や研究で起業するってどういうことなのかを体感する機会はとても少ないです。正確には、大学から徒歩圏内にある大学関連スタートアップにインターンするという選択肢が学生にとってまだ身近になっていないというのが現状です。この現状を変えるためにはインターン情報を整理することももちろん、学生にとって無理がなく、かつスタートアップにとっても学生にとっても意義のあるインターンをする学生が実際に増えることが重要だとDiscoveringHONGOは考えています。そのため、まずは魅力的なスタートアップをその魅力と共にインターンについて紹介するメディアを始めました。
今日の記事はスタートアップエコシステムの始まりの部分にのみ注目する形になりましたが、様々な関係者のお陰で学生とスタートアップや起業の接点が多くあることを紹介しました。次回は、いざ起業したときにどんなプレイヤーが関わり、エコシステムを構築しているのかを紹介します。そしてエコシステム全体を捉えた時に大学というエコシステムとの関わりが大学にとってどんな意味を持つのか少し考えてみようと思います。乞うご期待です。